保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」(@hoikushioto)

- ツイート
5316 - フォロー
156 - フォロワー
436
強く叱れば子供が正しくなる思っている指導担当かわいい。何年も研究授業やって来てそのレベルとか笑える。
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
これ初任者に誰も持ちたがらないクラスを押し付けて、文句だけいうといお決まりのパターンだ。
無能な先輩たちだけがいきのこり有能な新人が潰される典型的なやつ。 https://t.co/pxMcn7GdUc— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
岩手県花巻市川村酒造店、辛口に定評のあるお酒。 pic.twitter.com/JvrJpmH7Lh
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
しかし、エンパワーメントしてくれる人などどこにいるだろうか。現実にはほぼいない。
依存や逃避に奔るのも、致し方ない。
この問題は一部の人だけでなく、おそらく多くの人が紙一重のところで生きていると思う。— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
人とはそういう弱いもの。
それも踏まえてどう援助していくかが大切。
問題解決の前にエンパワーメントから取り組む方法がある。自分の問題に取り組めるだけのエネルギーをまずは蓄える。
ここを悪用されてたちの悪い自己啓発に引き込まれるケースもある。— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
これの出典はなんだろう。
相談を受ける仕事をしていて、このことは感じる。
解決するよりも、悩み続ける状態に安住してしまう人は多い。
それが悪いというわけではなく、そういうものも内包した存在としてあるのだろう。
一見するとそれは人の弱さに写るが、そもそも https://t.co/bD2worwr1z— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
内容がなんであれ幟を立てているニュースというだけでも異様。
内容も加味すれば異常。 https://t.co/mwDdOWBpTQ— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
教育機関の方々、そろそろわかってきてるんじゃない?下手に隠蔽するより「事実です」と認めた上で迅速な対応かました方が世間に叩かれないって。
隠蔽する手間暇は対応に回せよ。それしてりゃ文句は言われねーんだよ。— 弱い味方 (@CZPYqoPOB7QtyZD) May 22, 2019
非正規を増やすことを解決策にしてきたこの20年、そのツケは少子化や景気低迷として現れている。しかし、まだ序の口で、さらに20年後には爆発的な生活保護者の急増として社会の行き詰まりに合うだろう。 https://t.co/lwVfnpSdPO
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
10月22日の天皇陛下のパレードコースを見て驚いた。国道246号を真っ直ぐ行けば良いものを、わざわざ自民党の脇を通ることになっている。天皇陛下の政治利用極まれりだ。なぜ宮内庁は黙っているのか。周りが全て安倍首相を忖度するようでは日本は全体主義化していると言わざるを得ない。
— 鳩山由紀夫 (@hatoyamayukio) May 22, 2019
やっと受け取れた!面白そうでしょ?そうでしょ?
→3ステップで行動問題を解決するハンドブック: 小・中学校で役立つ応用行動分析学 大久保賢一 https://t.co/JNUbl9Dq7K @amazonJPより pic.twitter.com/0pzkZ33a2K— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) April 20, 2019
達成しようという方向に進んでしまう人もいる。
これは負の連鎖だ。
そうならないためには、、、駅に着いてしまった。— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
ミソジニーの与えている影響は本当に大きい。
こうしたものを乗り越えられている人もいる。
なんらかの要因で自己受容、自己肯定できている人。パートナーや友人から受容されている人。
それらがない状況に置かれている人の中には、我が子の支配、搾取によってそれを— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
また、他者の目を過剰に意識する傾向から、子供の姿が過剰に気になり過干渉や大きな怒りを生む。なかには虐待になりかねないほどの。
当事者たちはそれにより自分を責めるのだが、そもそもの根にあるのが責められて人格形成してきたことにあるのでそれでは解決しない。— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
マウンティングする人 #女子を困らせる人 https://t.co/iGCYvaNd2Iここで指摘される体質は実は子育てにも大きな影響を与える。子供との距離感がうまくとれず依存の問題を起こしやすくなる。
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 24, 2019
「ずるい」という子どもがいたら、そのお子さんも何かに困っているのではないでしょうか?その「ずるい」というお子さんもSOSを出していると考えられます。そもそも人の行動を「ずるい」という児童のソーシャルスキルに問題があります。 https://t.co/9GvpXNY2lU
— ノンノン (@m50185) May 22, 2019
学校では、大勢の人間を統制を取って動かすという強迫観念にとらわれている。誰か一人でも違う動きをすれば、それで学校としての存在が脅かされるという脆弱な精神がある。実際には、大幅な自由を認めるということが日常であれば、小さな事で気持ちが切れるような反応は起こさないはずなのだ。 https://t.co/dxGZnlw4IZ
— 木下秀明 (@khideaki) May 23, 2019
これは常々思う。
共通するのは支配者ということ。
教員は無自覚でいれば、モラハラ体質に引き込まれてしまう。 https://t.co/8zoGigsZiC— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 23, 2019
いじめを解決しようと、いじめのストレスでリスカを繰り返していた子に、被害を聞き出したことで二次被害の登校不能になった例も出ていた。
二次被害を避けるためには長い時間がかかり、公訴期限を過ぎてしまう人も多いだろう。
それなのに被害者の健康を守りつつ→https://t.co/dsA0YSqlYc— ruaha-女子中学生髪切り事件告訴 (@ymruaha) May 22, 2019
娘の小学校の運動会の種目
「ダンシング玉入れ」がマジ可愛いんだぜ‼️10秒玉投げたら
10秒ダンシングヒーロー踊る
10秒投げて
10秒踊るこれを何回かループするんだけど
「投げたいのに踊らなくちゃ!」
な感じに、生徒も会場も大爆笑😄運動会はこれでいいんだよ。
組体操の感動なんかいらない。— 不良教師 (@huryou_teacher) May 22, 2019
学校にスポーツドリンクを持って来ていいかどうかを決める職員会議では
賛成派
・熱中症対策の為に必要。
反対派
・スポーツドリンクを許すとジュースやコーヒー、紅茶と収拾がつかなくなる。
こんな感じの議論をやってます…
— 合法先生 (@barbeejill3) May 21, 2019
これまだやってるって聞いて😢👂️💦どうしたらいいだろうかー??来年6年生なんだけどー!!
危ないからやらせたくない#小学校#運動会 pic.twitter.com/XJk0gi3BZo— あずき@幸せとは健康でいる事が大前提 (@_matsu93) May 22, 2019
「園庭がない園では特に、散歩が屋外で体を動かす重要な機会だ。だが今の保育士の配置基準では、現場の負担があまりにも大きい。国が重要性を説くのなら、安全管理を園に丸投げするのではなく、配置基準の見直しなどにも踏み込むべきだ」(保育園を考える親の会代表)https://t.co/vpQBSN0OMd
— 福祉保育労(全国福祉保育労働組合) (@fukuho_info) May 22, 2019
このお方、数年前、私たち夫婦が自民党の勉強会に参加させていただき、我が家の事例を説明申し上げたときに私たちを指さして、
「あんたがた、我が子をいじめで殺されて、それでも悔しくないのか!」
と大声で怒鳴った人ですね。そりゃ悔しいさ。
でも、だからどうしろと?https://t.co/pSjewwf6YW— 篠原 宏明 (@Shinoyan0726) May 20, 2019
#共産宮本@衆院財金
不透明な拡大を続ける #桜を見る会 について今年の参加者リストはあるはず。どの省庁から推薦が何人あったのか。#井野官房長 桜を見る会の資料は一年未満の文書として、今年の資料は破棄した。#共産宮本 とんでもない話ですよ😠
証拠隠滅だもんねえ。 pic.twitter.com/ehDxIxxAhD
— ラナンキュラス (@Lanikaikailua) May 21, 2019
いじめは殺人である|パパ小児科医(ぱぱしょー) @tangeganbaru222|note(ノート) https://t.co/FJs6CAUSgM
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 22, 2019
見城徹社長について思うこと|武田砂鉄 @takedasatetsu |ワダアキ考 〜テレビの中のわだかまり〜 https://t.co/SM8R65CJxF
近頃、マッチョに生きてきた成功者たちの底の浅さを随分目にする。— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 22, 2019
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 21, 2019
灘中学の生徒に「格差社会と自己責任論」について、ビッグイシューが出張講義 – BIG ISSUE ONLINE https://t.co/FLDhwerW7k
— 保育士おとーちゃん/PHP文庫「叱らなくていい子育て」 (@hoikushioto) May 21, 2019
遊ぶ力を伸ばすおもちゃと奪うおもちゃ【保育士おとーちゃんコラム6】 https://t.co/x0Z9JG7J4d
— ベビーカレンダー (@baby_calendar) May 19, 2019